-
- ブログ
- 2025.05.10
親知らずって抜くべき?放っておくとどうなるの?
-
こんにちは、クリーン歯科です。
親知らずとは?
親知らずは、正式には「第三大臼歯」と呼ばれ、10代後半から20代前半にかけて生えてくる奥歯のことです。上下左右、計4本あるのが一般的ですが、人によっては1本も生えてこないこともあります。
親知らずが問題になる理由
親知らずは、まっすぐ生えてくれば特に問題はありません。ただ、多くの場合は「斜め」や「横向き」に生えてきたり、歯ぐきに埋もれたままだったりするため、次のようなトラブルを引き起こすことがあります。
- 歯ぐきの腫れ・痛み(智歯周囲炎)
- 虫歯や歯周病のリスク増加
- 隣の歯を押して歯並びが乱れる
- 頭痛や顎の痛みの原因になることも
抜くべき?抜かなくてもいい?
親知らずは「必ず抜くべき」ではありませんが、以下のような場合には抜歯が推奨されます。
- 繰り返し腫れや痛みが出る
- 隣の歯に悪影響を与えている
- 虫歯や歯周病のリスクが高い
逆に、きれいに生えていて、清掃がしっかりできる場合は、経過観察となることもあります。
抜歯のタイミングや注意点
腫れているときに無理に抜くと、治りが遅くなることも。痛みや腫れが引いたタイミングで、事前にレントゲンを撮って計画的に抜歯するのが理想的です。
また、下の親知らずは神経に近い位置にあることが多く、抜歯の難易度が高い場合もあります。大学病院などと連携して行うケースもあるため、まずは歯科医院での診察が第一歩です。
親知らずは、痛みが出てからではなく、「何も症状がない今」こそ、診てもらうチャンスです。将来的なトラブルを避けるためにも、気になる方はお気軽にご相談ください。
〜〜〜お知らせ〜〜〜
誠に勝手ながら、5/11(日)は院外研修のため休診とさせていただきます。
ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
クリーン歯科