根管治療の重要性
      根管治療の重要性
虫歯が神経まで進行したり、過去の治療で痛みが再発したときに行うのが「根管治療(こんかんちりょう)」です。
歯の中の細い管(根管)の中から、感染した神経や細菌を取り除き、再び細菌が入らないように密閉します。
この治療は「歯を残すための最後の砦」といわれるほど大切な治療です。
しかし、根管治療の成功率は治療の精度によって大きく変わることをご存じですか? 

根管はとても複雑で、肉眼では見えないほど細い枝分かれがあります。
そのため、最初の治療で細菌を取り残してしまうと、再発するリスクが高くなってしまうのです。
再感染をしてしまうと、より感染が広がってしまい、治癒の可能性が下がってしまいます。
当院では、初回治療から精密な環境を整え、再発を防ぐための根管治療を行っています。 
「何度も根管治療をしたのに痛みが続く」「腫れが引かない」「再発を繰り返している」
そのような場合でも、再治療(再根管治療)によって改善できる可能性があります。 
当院では、最新の設備と高い精度で再治療にも対応しています。
他院で「もう抜歯しかない」と言われた方も、ぜひ一度ご相談ください。 
治療中に唾液や細菌が入り込むと、再発の原因になります。
当院では根管治療でラバーダム(ゴムのシート)を使用し、無菌的な環境で治療を行っています。
日本での導入率は約5.4%と低いですが、世界的には標準的な治療方法です。
使用することで成功率に大きく影響します。
肉眼では見えない根管の内部までしっかり確認できるように、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用しています。
これにより、感染源の取り残しを防ぎ、再発のリスクを大幅に減らします。
また撮影もできるので、ご説明させていただく際に、治療内容の理解に繋がります。
根管治療の最後の工程は、「根の中をすき間なく密閉すること」です。
どんなに丁寧に感染を除去しても、内部にわずかなすき間が残ると、そこから細菌が再び侵入して再発(根尖性歯周炎など)につながってしまいます。
多くの歯科医院では、根の中を封鎖するためにガッタパーチャーというゴム状の材料を使用します。
ガッタパーチャーは扱いやすく、長年使われている標準的な材料ですが、
という弱点もあります。
そのため、ガッタパーチャー単体では微小なすき間から細菌が侵入するリスクが残ってしまうことがあります。
論文によると、ガッタパーチャー根充材での成功率は30~40%というデータもあります。
もちろん全ての方に当てはまるわけではないですが、使用する材料や治療の仕方で大きく差は出
ます。
当院では、より高い封鎖性と長期安定性を求めて、MTA(ミネラルトリオキサイドアグリゲート)セメントを使用しています。
MTAは世界的にも高い評価を受けている最新の医療用セメントで、根管治療の成功率を高めるために開発されました。 
MTAの主な特徴は以下の通りです:
MTAは扱いが難しく、治療技術が必要な素材ですが、
「再発を防ぎ、歯をできるだけ長く残す」ためには非常に有効な治療法です。
当院では、マイクロスコープを用いて根の先まで丁寧にMTAを充填し、再感染を防ぐ精密な根管治療を行っています。
はい、可能です。CTなどを用いた精密検査で原因を特定し、再治療できるかを判断します。
麻酔をしっかり効かせて行うため、ほとんど痛みはありません。治療後の違和感も徐々に落ち着いていきます。
感染の程度によって異なりますが、2~3回ほどで完了するケースが多いです。
ご予約(電話またはWEB)
カウンセリング・検査(CT・マイクロで詳細確認)
診断結果のご説明(保存可能性・治療方針)
治療開始(ラバーダム・マイクロスコープ使用)
治療後の定期チェック
根管治療は、歯を抜かずに守るための大切なステップです。
「再発してしまった」「もう抜歯と言われた」そんな方も、あきらめる前に一度ご相談ください。
精密な治療で、あなたの大切な歯を守ります。
残せる可能性のある歯は諦めずに残していきます! 
TOP