
歯周病治療
歯周病治療
当院院長の歯周病認定医が
お答えします。
「歯周病」という言葉を知っていても、その実態をご存じない方は多いのではないでしょうか。
歯周病を治すためには、まず「どのような病気なのか」を理解することが大切です。
歯周病はひどくなるまで目立った症状がない!!!
歯周病は痛みがほとんどなく、静かに進行していくため、気づいたときには手遅れになることもある、非常に怖い病気です。
むし歯は痛みがあるためむし歯であると気づきやすいのですが、歯周病は中等度以上に進行しないと目立った症状がありません。
テレビCMなどでも耳にする「歯周病の原因はプラーク」という言葉。
このプラークとは細菌のかたまりで、内部に潜む歯周病原菌が血液などを栄養にして増殖し、歯茎に炎症を引き起こします。
そのため「歯茎から血が出たら歯周病かもしれない」と言われるのです。
歯周病原菌は酸素を嫌う嫌気性菌で、歯と歯茎のすき間=酸素が届きにくい場所を好みます。
そこでどんどん繁殖し、「歯周ポケット」を深くしていきます。
炎症が広がると、歯茎が腫れ、歯を支える骨(歯槽骨)が溶かされていき、やがて歯がグラグラになり、最終的に抜けてしまうのです。
この歯周病原菌を徹底的に除去し、炎症を抑えない限り、歯周病は治りません。
さらに近年では、歯周病が単なる「お口の病気」ではなく、全身の健康とも深く関係していることが分かってきました。
歯周病菌が肺や血流を通じて全身に広がり、
糖尿病、心筋梗塞・脳梗塞、認知症、誤嚥性肺炎、早産などのリスクを高めることが報告されています。
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。
細菌因子に+環境因子+宿主因子
歯周病にかかりやすくなる環境
歯周病を引き起こす環境因子とは、生活習慣のことです。ブラッシング習慣や喫煙、ストレスなどが当てはまります。
歯周病が重症化しやすい要因
歯周病を引き起こす宿主因子とは、ご自身の体の状態のことです。遺伝や糖尿病、白血球の機能異常などが当てはまります。
健康な歯周組織
歯周炎(軽度)
歯茎(歯肉)に炎症が起き、歯と歯茎の間「歯周ポケット」が深くなります。
痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
歯周炎(中等度)
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。
歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
歯周炎(重度)
顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯は更にグラグラの状態になります。
ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
歯周病は、気づかないうちに進行する怖い病気です。
ここでは、歯周病に関する疑問や不安に、歯科の専門家が丁寧にお答えします。正しい知識を持ち、早めの対処でご自身の歯を守りましょう。
はい、可能性はあります。
歯周病は「サイレントディジーズ(Silent Disease)」とも呼ばれ、初期には痛みや目立った症状が出にくい病気です。
そのため、気づいたときには歯茎の腫れ・出血・歯のぐらつきなど重度の症状に進行しているケースもあります。
歯周病の初期症状である可能性が高いです。
歯周病の原因菌は、歯垢(プラーク)に含まれる細菌で、歯と歯茎の間に炎症を引き起こします。
歯茎からの出血や腫れは、歯周病の代表的なサインです。早めの歯科受診をおすすめします。
歯周病による「病的口臭」の可能性があります。
口臭の原因には、生理的なものや食べ物による一時的なもの、そして病的口臭があります。
歯周病による口臭は、歯茎の炎症や膿、歯垢の蓄積によって発生しやすくなります。
定期的な歯科検診で、口臭の根本的な原因を確認することが重要です。
歯周病が進行して、歯を支える骨が溶けている可能性があります。
歯が動く・噛みにくい・違和感があるという症状は、進行した歯周病の典型です。
早急な検査と治療で、歯の喪失を防ぐことができます。
歯周病そのものは遺伝しませんが、なりやすい体質や環境は影響します。
歯周病は感染症であり、歯垢(プラーク)中の細菌によって引き起こされます。
ただし、免疫力や歯並び、生活習慣の影響は家族間で共通することが多く、間接的な遺伝的影響が考えられます。
正しいみがき方をしていなければ、歯垢(プラーク)が残り歯周病になります。
歯みがきの時間や回数よりも、質(みがき方・みがく位置)が重要です。
歯科衛生士によるブラッシング指導や、定期的なプロフェッショナルケア(PMTC)が効果的です。
はい、本当です。タバコは歯周病の大きなリスク要因です。
喫煙習慣は、歯茎や歯周組織に様々な悪影響を与えます。
以下のような理由から、タバコは歯周病を悪化させ、治りにくくする要因となります。
特に注意すべきなのは、喫煙者の歯周病は「自覚症状が出にくい」傾向にあるという点です。
歯茎の腫れや出血といった症状が乏しいため、気づかぬうちに重度の歯周病へ進行してしまうケースも多いのです。
※参考:日本歯周病学会HPより
毎日の歯みがきが不十分な人、生活習慣が乱れている人は歯周病になりやすい傾向があります。
歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)に潜む細菌です。
このプラークをしっかり除去しなければ、歯茎に炎症が起き、歯周病が進行していきます。
特に以下のような方は、歯周病に注意が必要です。
生活習慣の見直しと定期的な歯科検診が、歯周病の予防・早期発見につながります。
はい、歯周病は「感染症」です。
歯周病は、歯垢(プラーク)の中に含まれる「歯周病菌」によって引き起こされる感染症です。
この歯周病菌は、唾液の中にも存在しており、人から人へ感染する可能性があります。
ただし、感染してもすぐに歯周病になるわけではありません。
発症には、口腔ケアの状態や体の免疫力など、個人のリスク要因が関与します。
歯周病は「自分だけの問題」ではありません。
歯周病は身近な人にも感染するリスクがあるため、ご自身のケアと同時に、ご家族の健康管理にもつながります。
気になる症状がある方は、早めの受診と適切な治療をおすすめします。
このような症状がある方は、歯周病のサインかもしれません。
早めに歯科医院で検査・診断を受けましょう。
TOP