-
- ブログ
- 2025.02.06
フロスで守る口の健康
-
こんにちは、クリーン歯科です。 本日2月6日は(フ(2)ロ(6)ス)という語呂合わせから、「フロスを通して歯と口の健康を考える日」だそうです。 毎日の歯磨きは欠かせませんが、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを完全に取り除くことはできません。そこで重要なのが「フロス」です。フロスは、歯と歯...
-
- ブログ
- 2025.02.05
虫歯を防ぐために、口呼吸を見直そう!
-
みなさんこんにちは。蒲田にあるクリーン歯科です。 普段、鼻で呼吸するのが理想ですが、口呼吸をしていると、さまざまな口内の問題が引き起こされることがあります。その中でも特に影響が大きいのが虫歯です。 口呼吸をしていると、口内が乾燥しやすくなります。唾液には、口内の細菌を...
-
- ブログ
- 2025.02.03
唾液が守る!歯の健康を支える秘訣
-
こんにちは、クリーン歯科です。 唾液は、口腔内で重要な役割を果たす自然の液体であり、歯の健康にも大きな影響を与えています。私たちの口の中で毎日分泌される唾液は、実は歯を守るために欠かせない存在です。 まず、唾液の最も重要な役割は、歯の再石灰化を促進することです。食べ物...
-
- ブログ
- 2025.02.01
離乳食の開始時期と歯の成長
-
こんにちは、蒲田駅直結のクリーン歯科です。 離乳食の開始時期と歯の成長については、赤ちゃんの発達にとって大切な時期です。通常、離乳食は生後6ヶ月頃から始めるのが一般的ですが、この時期はちょうど歯の成長が始まる時期でもあります。赤ちゃんによって個人差はありますが、6ヶ月頃にな...
-
- ブログ
- 2025.01.31
歯のステインを防ぐ!原因と対策方法
-
こんにちは、蒲田にあるクリーン歯科です。 歯のステイン(歯の着色汚れ)は、食べ物や飲み物、喫煙などが原因で、歯の表面に色素が付着することで起こります。特にコーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、タバコが主な原因として知られています。これらの外的な要因が歯に直接影響を与え、見た目に大きな違いを生むこと...
-
- ブログ
- 2025.01.30
歯ぎしりとは?意外と身近な問題とその対策
-
こんにちは、クリーン歯科です。 歯ぎしり、または「食いしばり」とは、無意識に歯を擦り合わせる行動のことです。普段は寝ている間に起こることが多いですが、日中もストレスや緊張の影響で歯ぎしりが発生することがあります。これ、実は思っている以上に多くの人が経験している問題なんです。気づかぬうちに歯にダ...
-
- ブログ
- 2025.01.29
食後の歯のケア方法について
-
みなさんこんにちは、蒲田にあるクリーン歯科です。 食事後の歯のケア方法は、歯の健康を守るために非常に重要です。食事が終わった後、口の中には食べ物の残りかすや、酸性の物質が残りやすく、それが歯に悪影響を与えることがあります。特に、虫歯や歯周病の原因になることが多いので、食後のケアをしっかりと行うことが大切です。 ...
-
- ブログ
- 2025.01.27
補綴物とは?失った歯を補う治療法
-
こんにちは、蒲田にあるクリーン歯科です。 歯を失ったり、損傷した場合、補綴物(ほてつぶつ)を使って歯の機能や見た目を回復させることができます。補綴物は、人工的な歯やかぶせ物、詰め物などを指し、歯科治療で重要な役割を果たします。 補綴物には、主に「インレー」「クラウン」...
-
- ブログ
- 2025.01.25
ラバーダムとは?歯科治療に欠かせない安全対策
-
こんにちは!蒲田駅直結、グランデュオ蒲田西館9Fにあるクリーン歯科です。 みなさん、ラバーダムってご存知でしょうか? 海外では”根管治療の際はラバーダムの使用が必須”とされているぐらい、重要なんです。 ラバーダムとは、歯科治療の際に使用されるゴム製のシートで、治療部位を保護し、治療...
-
- ブログ
- 2025.01.24
なぜ親知らずを抜くのか?
-
こんにちは、グランデュオ蒲田9Fにあるクリーン歯科です。 みなさん、親知らずの抜歯についてどういうイメージを持っていますか? 痛い、顔が腫れる・・・などのイメージを持つ方が多いと思います。 親知らずを抜く理由はさまざまですが、主に歯の生え方や口内環境に関連する問題が原因です。現代人...