歯ブラシの歴史|蒲田の歯医者|痛くないやさしい治療のクリーン歯科|平日土日祝19時まで診療

〒144-0051東京都大田区西蒲田7-68-1 グランデュオ蒲田 西館9F

03-5713-6307

WEB予約
院内

歯ブラシの歴史

歯ブラシの歴史|蒲田の歯医者|痛くないやさしい治療のクリーン歯科|平日土日祝19時まで診療

2025年1月17日

こんにちは、クリーン歯科です。駅直結なのでアクセスしやすい歯医者です ◡̈

 

? ? ?  ? ?? ?◌?? ?

 

 

毎日使っている歯ブラシ。歯ブラシっていつからあるのか気になりませんか?

 

実は、歯ブラシの歴史は非常に古く、紀元前3000年頃にはエジプトやメソポタミアで歯磨きが行われていたと言われています。最初の歯磨き道具は、植物の枝や木の根を使ったものでした。これらの枝を細かくほぐして毛のようにして、歯の表面をこすっていたそうです。(某無人島から脱出する番組でやってる方いたような…)

 

15世紀の中国では、竹や骨の柄に豚毛を取り付けた手作りの歯ブラシを使っていたり、1940年代のアメリカのダンカン・H・クラーク博士が、最初の人工繊維「ナイロン」を歯ブラシに採用したことにより、より清潔で耐久性の高い歯ブラシが登場します。

現代では、AI技術を駆使した歯ブラシや、スマホアプリと連携して使用方法をアドバイスしてくれる製品も登場し、どんどん進化しています。今後どこまで進化するのか楽しみですよね。

 

簡単にご紹介しましたが、現代に至るまでたくさんの進化を遂げているので気になった方はぜひ調べてみてください₍ᐢ – ̫ – ᐢ₎

 

 

クリーン歯科

 

TOP