
インプラント
インプラント
歯を失った際の治療は、入れ歯(義歯)やブリッジが一般的でしたが、最近では、インプラント治療が第3の治療法として広まり、多くの方に選ばれています。
インプラントは、チタン製の人工歯根を骨に埋め込み、その上に人工歯を装着することで、まるで自分の歯のような噛み心地と自然な見た目を再現できます。部分入れ歯やブリッジとは異なり、周囲の健康な歯を削る必要がなく、長期的な安定性が期待できる治療法です。
インプラントが他の治療法に比べて「しっかり噛める」と言われる理由は、顎の骨にしっかりと固定される構造にあります。
人が強く噛んだときには、100キロ前後もの力がかかると言われており、それに耐えうるのが天然の歯とその根。インプラントもそれに近い仕組みのため、硬いものでもしっかり噛め、痛みや違和感も少ないのが特長です。
まずはお気軽に、私たちにご相談ください。
インプラント治療を行うためにはいくつかの条件があります。まず、土台となる歯槽骨(顎の骨)が健康であることが大切です。もし顎の骨が不足している場合は、骨造成が必要になることがあります。この方法には、GBR(骨移植術)や上顎洞底挙上術などがあります。また、神経との位置関係や歯周病の進行具合なども、慎重に評価する必要があります。
インプラントは外科手術を伴うため、全身の健康状態が良好であることが求められます。もし、糖尿病や心疾患などの持病がある場合は事前にお知らせください。また、顎が完全に成長していない成長発育中の子どもには適していません。
さらに、インプラント治療後は、歯科での定期的なメンテナンスと、毎日の丁寧なブラッシングが欠かせません。これらを怠ると、インプラント歯周炎と呼ばれる状態になり、土台の骨が侵され、インプラントが支えられなくなることもありますがメンテナンスを一緒にしていきましょう。
インプラントは基本的に、3つのパーツから成り立っています。まず、土台となるのは歯槽骨に埋め込むインプラント体と呼ばれる人工歯根です。材質は主にチタンまたはチタン合金で、様々な長さや太さがあります。これらは、患者様の骨量や埋め込む位置によって最適なものが選ばれます。
その上に、上部構造と呼ばれる人工の歯をかぶせます。この部分の材質には、セラミック(陶器)、金合金などがあります。
インプラント体と上部構造の間には、アバットメントという部分があり、これが両者をしっかりと連結する役割を果たします。また、アバットメントは人工歯根を守る役割も担っています。材質には、チタン、チタン合金、またはジルコニアなどがあります。
インプラントには、インプラント体とアバットメントが一体となったワンピースタイプと、インプラント体にアバットメントを連結するツーピースタイプがあります。形状はスクリュー(ネジ状)タイプとシリンダー(円筒形)タイプがありますが、スクリュータイプのほうが初期固定(インプラント体が骨によって固定されること)が得られやすいことや、噛む力を周囲の骨に分散できることから広く採用されています。
検査
当院では、まずレントゲンや歯科用CT写真を用いてお口の中を立体的にスキャンし、顎骨の厚みや骨質、血管や神経の位置関係を正確に把握します。
シミュレーション
データをもとに、どの部位にどの角度でインプラントを埋入するかをコンピュータ上でシミュレーションし、最適な治療計画を立案。
カウンセリング
検査の結果やプランの詳細はカウンセリングにて、わかりやすくご説明し、治療期間や費用、術後のケア方法についても丁寧にお話しいたします。どんな小さなご不安やご希望も遠慮なくお聞かせください。
手術前のクリーニング
次に、手術前のクリーニングを行い、歯科衛生士が専用器具で徹底的にお口の中を清掃します。これにより術後の感染リスクを抑え、安全にインプラント体を埋入できる環境を整えます。
インプラント治療
仮歯〜仕上げ
歯肉の状態が安定したら型取りを行い、仮歯で噛み合わせや舌・頬への違和感を確認・調整。問題がなければ、セラミックで仕上げた最終の被せ物を装着して治療は完了します。
インプラントを長持ちさせるには、術後のメンテナンスが不可欠です。装着後は3か月毎にクリーニング、チェックを行い、1年のタイミングでレントゲンによる骨の吸収状態チェックを行い、定期検診へ移行します。ご自宅では、汚れを落とすブラッシングのコツを歯科衛生士がしっかり指導しますので、ご安心ください。
TOP